からだ取扱説明書
2024年7月4日 木曜日
扶桑町むちうち
✤オスグット・シュラッダー病とは?
一般病理学によると、成長期の子供に多く、膝に強い痛みが出る事が特徴です。
特にスポーツをする子供達にとっては選手としての成長を妨げる大きな悩みの1つとして知られています。
成長痛ともいわれるオスグット病は、成長期が終わるまでは我慢するしかない、仲良くつきあって行くしかないと考えられていました。
実際の少年スポーツの現場でも、「成長期なんだからしょうがない」とか「みんな痛くても我慢しているんだからオマエも頑張れ!」といった声が多く聞かれるようです。
しかし、痛みの出ている当の子供たちにしてみれば「頑張るのは当たり前だけど、こんなに痛くちゃやってられない」のが正直なところでしょう。
果たして本当に、オスグット病の痛みは成長期が終わるまで我慢し続けなければいけないのでしょうか?
我々はそのようには考えていません。
おおしま接骨院では、
成長期に無理な運動を重ねてしまうと、体の回復が間に合わずに筋肉に疲労がたまり異常緊張がおきます。
筋肉がうまく使えず関節が本来の動きができなくなり、その結果、負担がかかる部位に痛みがでてしまうのです。
成長期が終わるまで待たなくても、きちんと筋肉の疲労を解消することで、関節も本来の動きを取り戻し、痛み無く運動を行うことができます。
扶桑町、大口町、江南市のむちうち、交通事故患者さんがみえる丹羽郡扶桑町おおしま接骨院、愛知県紫斑病、愛知県大腿骨骨頭壊死、愛知県肉離れ、愛知県ヘルペス、愛知県オスグットが送る交通安全語録
駆け込むな青のマバタキもう危険
投稿者 おおしま接骨院 | 記事URL
2024年7月3日 水曜日
江南市交通事故治療
✤顎関節症
一般病理学によると
口の開け閉めや話をする時などにガクガクと音がしたり、痛みやあごの可動域が制限される場合のこととされています。
原因としては歯並びなどのかみ合わせの悪さや噛むことによる筋肉の緊張、ストレス等の心因性、外傷によるもの等があります。
治療法は、鎮痛剤や筋弛緩剤、金属や機械を入れる矯正、カウンセリング等があります。
おおしま接骨院では
顎関節症は習慣的なあごの使い方や姿勢、外傷などによる筋肉の異常緊張によって起こると考えています。
緊張をとり、あごの動きの修正をすることで痛みを解消し、あごの動きを本来の自然な形に戻すことが出来ます。
扶桑町、大口町、江南市のむちうち、交通事故患者さんがみえる丹羽郡扶桑町おおしま接骨院、愛知県紫斑病、愛知県大腿骨骨頭壊死、愛知県肉離れ、愛知県ヘルペス、愛知県オスグットが送る交通安全語録
他人の子も我が子も同じ愛の手で
投稿者 おおしま接骨院 | 記事URL
2024年7月2日 火曜日
江南市むちうち
✤五十肩
五十肩、一般には肩関節周囲炎のことを言いますが、凍結肩・疼痛性肩関節制動症等も含まれる場合があります。
40歳~50歳以降に発症しやすく、原因は加齢、生活習慣、怪我等による関節包やその周辺の組織の変性や損傷とされています。
症状は腕を上に上げたり後に回したりすると痛みが生じ、酷くなると、夜眠る時にも痛みが生じたりして眠れないこともあります。
痛みの為、次第に肩の動きが制限され、肩が上がりにくくなり、慢性化すると肩関節の周囲に癒着や石灰化が起こり動かなくなることがあります。
おおしま接骨院では、五十肩は、肩や首周辺の筋肉の疲労によって起こるものと考えています。
休んでいれば回復していく場合もありますが、身体の回復能力を超える程の疲労が起こってしまった場合、ただ休んでいるだけでは回復は難しく、場合によっては悪化していきます。
この療法により肩や首周辺の筋肉の緊張を取っていくことで、多くの方が、腕が元の様に動き、挙げられる様になっています。
扶桑町、大口町、江南市のむちうち、交通事故患者さんがみえる丹羽郡扶桑町おおしま接骨院、愛知県紫斑病、愛知県大腿骨骨頭壊死、愛知県肉離れ、愛知県ヘルペス、愛知県オスグットが送る交通安全語録
光ってる君のマナーと反射板
投稿者 おおしま接骨院 | 記事URL
2024年7月1日 月曜日
扶桑町交通事故治療
✤坐骨神経痛とは
椎間板ヘルニアや変形性脊椎症による坐骨神経根の圧迫、股関節炎、神経炎等の様々な原因により坐骨神経が刺激され、起こるものとされています。
また、坐骨神経痛はあくまで症状であり、病名ではありません。
症状としては、腰やお尻、そして太ももの辺りに、ピリピリしたり、ギューッと締め付けられるような痛みや、押されているような我慢のできない痛みや痺れが現れます。
神経を圧迫する部位によっては、ふくらはぎの外側に歯がゆい痛みやチクッとした痛みが出たり、足の指に力が入らない等の症状が出ることがあります。
酷くなると、ズキッ!とした激しい痛みや、麻痺して感覚が鈍くなったような状態になることもあります。
一般的な治療法として、安静にして、鎮痛薬の内服や坐骨神経ブロック注射をしたり、コルセットを着用したりします。
しかし、原因がはっきりしない坐骨神経痛の場合、何度痛み止めをしても一向によくならないケースもあるようです。
また、ヘルニアが原因の場合も、手術をしても痛みが取れないケースや、取れても数年後再発する例が見られるようです。
おおしま接骨院では
坐骨神経痛の根本原因は疲労による“筋肉の緊張”が関係していると考えています。
疲労によって腰や臀部の筋肉が緊張すると、腰から足に走っている坐骨神経を圧迫し、臀部や足に痛みや痺れが走ります。
また、腰背部の筋肉が極度に疲労すると、脊椎の間にある椎間板に過度の負荷が掛かります。
長期間その様な状態が続いたり、急激な負荷が掛かると、椎間板がその負荷に耐えきれなくなり、ヘルニアになる事もあります。
具体的な解決策として、腰や臀部、股関節周辺の筋肉の緊張を取り、背骨や骨盤を整え、椎間板への負荷を軽くすることで、根本から坐骨神経群に圧力が加わらない状態へ導き、痛みを解消します。
長年の痛みでお困りの方、原因不明と言われている方、早期に回復する可能性がありますので、いつでもご相談下さい。
扶桑町、大口町、江南市のむちうち、交通事故患者さんがみえる丹羽郡扶桑町おおしま接骨院、愛知県紫斑病、愛知県大腿骨骨頭壊死、愛知県肉離れ、愛知県ヘルペス、愛知県オスグットが送る交通安全語録
追っ駆けるボールの先に事故が待つ
投稿者 おおしま接骨院 | 記事URL
2024年6月30日 日曜日
扶桑町むちうち
✤ぎっくり腰
重い物を持った時や、身体を急に捻った時などに起こる急性の腰痛の通称で、正式には「急性腰痛症」とされていて、筋肉・筋膜・靭帯等の損傷や、腰椎の捻挫などが上げられます。
要因としては、筋肉、関節への急激な負荷、過度の筋肉疲労や全身の疲れなどが考えられると言われています。
また、長時間の同じ姿勢や無理な体勢なども原因と言われています。
朝起きて急に動いたり、中腰で荷物を持とうとしたり、咳やくしゃみなどをした時などに腰に激痛が走り、症状がひどい場合は、そのまま動けなくなることもあるようです。
対策としては、急な動作をしない、日頃の姿勢に注意する、疲れを溜めないなどが上げられます。
また、座っている時間が長いと(デスクワーク、車の運転など)、起こりやすいと言われているので、時々立ち上がって体を動かしたり、歩くことで腰の負担が軽くなると考えられています。
安静にしていれば3週間から3ヶ月程度で、自然治癒力により治るのがほとんどで、安静+湿布と行った物が一般的とされています。
痛みの激しい場合はブロック注射も行われるそうです。
おおしま接骨院では
ぎっくり腰は、腰背部、骨盤周辺の筋肉の異常緊張が原因と考えています。
緊張し固くなった筋肉を、急に動かしたりする時に、強い痛みでそのまま動けなくなったりします。
より優しい施術によって、筋肉の異常緊張を取り去る事で痛みや背中の歪みを早期に解消し、関節が正しく可動するようになり、楽に動けるようになります。
また、施術を重ねることにより、身体がリラックスし緊張状態を手放すことで、緊張の解消と共に、疲れが溜まりづらい状態になっていきます。
扶桑町、大口町、江南市のむちうち、交通事故患者さんがみえる丹羽郡扶桑町おおしま接骨院、愛知県紫斑病、愛知県大腿骨骨頭壊死、愛知県肉離れ、愛知県ヘルペス、愛知県オスグットが送る交通安全語録
運転にあってはならないマァいいか
投稿者 おおしま接骨院 | 記事URL