からだ取扱説明書
2024年8月13日 火曜日
扶桑町むちうち
✤肉離れのお話し Q&A
Q:おおしま接骨院の無痛ゆらし療法が肉離れにどのように対処するのか、しくみを教えてください。
A:そもそも「肉離れとは何か」から考えてみます。
肉離れとは、「本来、一つにまとまっていた筋繊維が、外部から無理な力がかかったせいで、部分断裂する(ベリッと二つに分かれる)という状態」を指します。
スポーツ選手は、よく肉離れになります。筋肉を酷使する職業ですから。
肉離れは、基本的には、切り傷や裂傷と同じです。
体に切り傷ができた場合は、切れたところの皮膚を寄せあって固定しておけば、しばらくして自然にくっつきますよね。
肉離れの回復も原理は同じです。
肉離れを起こして病院にいけば、ギブスをはめてくれます。
そうして固定しておけば、自然治癒力により、やがて筋繊維どうしがまたくっついて、回復します。
Q:おおしま接骨院の無痛ゆらし療法の場合は、それとは違った原理で、肉離れに対処するのですか。
A:いえ、無痛ゆらし療法の場合でも、対処の原理は、同じです。
寄せ集めて、くっつくのを待ちます。
ただし、普通の療法とは回復のスピードが違います。
通常の療法の場合、固定して3~4週間、リハビリに3~4週間、合計2ヶ月程度の期間を要します。
一方、無痛ゆらし療法の場合は、3~4日。長くても2週 間程度で回復します。松葉杖をついて来院した人でも、30分~40分の施術を施せば、帰りには、松葉杖無しで自分で歩ける程度には、回復することも珍しく ありません。
Q:原理は同じなのに、なぜおおしま接骨院の無痛ゆらし療法の方が、早く回復するのですか。
A:施術を通じて筋肉の緊張を取り、くっつきやすくするからです。
肉離れは、筋肉に瞬間的に無理な力が加わることでおきます。
肉離れが起きた瞬間、筋肉は、びっくりして、こわばります。
こわばった筋肉どうしは、当然ながら、くっつきにくい。こわばっていますから。
この筋肉に施術を加え、緊張とこわばりを取り去り、やわらかくすれば、くっつきやすくなります。これが無痛ゆらし療法の方が、回復が早い理由です。
扶桑町、大口町、江南市のむちうち、交通事故患者さんがみえる丹羽郡扶桑町おおしま接骨院、愛知県紫斑病、愛知県大腿骨骨頭壊死、愛知県肉離れ、愛知県ヘルペス、愛知県オスグットが送る交通安全語録
早めにつけようくるまのライト
小さな事から事故防止
投稿者 おおしま接骨院 | 記事URL
2024年8月12日 月曜日
江南市交通事故治療
✤オスグット・シュラッダー病 (成長痛)
一般病理学によると
成長期の子供に多く、膝に強い痛みが出る事が特徴です。
特にスポーツをする子供達にとっては選手としての成長を妨げる大きな悩みの1つとして知られています。
成長痛ともいわれるオスグット病は、成長期が終わるまでは我慢するしかない、仲良くつきあって行くしかないと考えられていました。
実際の少年スポーツの現場でも、「成長期だからしょうがない」とか「みんな痛くても我慢しているんだからオマエも頑張れ!」といった声が多く聞かれるようです。
しかし、痛みの出ている当の子供たちにしてみれば「頑張るのは当たり前だけど、こんなに痛くちゃやってられない」のが正直なところでしょう。
果たして本当に、オスグット病の痛みは成長期が終わるまで我慢し続けなければいけないのでしょうか?
我々はそのようには考えていません。
おおしま接骨院では
成長期に無理な運動を重ねてしまうと、体の回復が間に合わずに筋肉に疲労がたまり異常緊張が起きます。
筋肉がうまく使えず関節が本来の動きができなくなり、その結果、負担がかかる部位に痛みがでてしまうのです。
成長期が終わるまで待たなくても、きちんと筋肉の疲労を解消することで、関節も本来の動きを取り戻し、痛み無く運動を行うことができます。
Q:病院では、成長期が終わるまで治らないと言われたのですが本当ですか?
A:そんな事はありません。無痛ゆらし療法では平均1~3回の施術で回復しています。
膝に痛みが出ているのには、必ず原因があり、それを解消することで短期回復が可能です。
Q:膝下の軟骨が飛び出てきているのですが、大丈夫ですか?
A:膝の痛みと膝下の軟骨とは全く関係はありません。
たとえ膝下の軟骨がものすごく尖って飛び出ていたとしても、痛くなく走れるようになりますので、安心して下さい。
Q:オスグットになったら、どのようなケアをしていけばいいですか?
A:よくアイシングをして痛い箇所を冷やしている方がいますが、それは逆効果になりますのですぐに止めて下さい。逆に、お風呂などに浸かってしっかり全身を温めることで、膝の回復が早くなります。
後は、ストレッチなどを行えば十分なのですが、一人一人痛みの原因が違いますので、一度来院して下さい。その人にあったケア方法をお教えします。
扶桑町、大口町、江南市のむちうち、交通事故患者さんがみえる丹羽郡扶桑町おおしま接骨院、愛知県紫斑病、愛知県大腿骨骨頭壊死、愛知県肉離れ、愛知県ヘルペス、愛知県オスグットが送る交通安全語録
走らない僕も急には止まれない
投稿者 おおしま接骨院 | 記事URL
2024年8月11日 日曜日
江南市むちうち
✤めまい
一般病理学によると
めまいの症状は人によって異なりますが、ここでは代表的なものを表記しています。
【回転性のめまい】
自分自身または地面が回転しているような感覚で、酷い時は倒れる事もあるそうです。
多くは三半規管や前庭神経など、耳の障害で生じると考えられています。
【浮動性めまい】
頭や体がフラフラする状態で、歩くとふらつく事があり、小脳・中枢神経の問題や、高血圧などで生じると言われています。
麻痺や意識障害を伴う場合は、腫瘍や脳梗塞などが疑われるので、一度専門医の検査を受けた方が良いでしょう。
【立ちくらみ】
血の気が引き意識の遠くなる感覚で、「起立性低血圧症」や「起立性血圧調節障害」と呼ばれていて、高血圧や動脈硬化などの症状がある方は、注意が必要とされているそうです。
【頭部外傷後めまい】
頭部の外傷が原因で、めまいが起こると言われる物で、症状が現れるまで数日~1ヶ月程かかる事もあるようです。
受傷後何年も続く「頭部外傷後遺症めまい」は、精神的ショック等が影響する可能性も。
一般的な治療は、投薬(抗めまい薬・吐き気止めなど)や手術、理学療法などがあるそうです。
また、睡眠不足やストレス・自律神経の異常も原因の一つといわれ、休養・安静が必要とされています。
めまいが起きる理由として、大きく分けて4つの原因があると考えています。
【肩周辺から首の筋肉の緊張】
筋肉の緊張が血管を収縮してしまい、脳へ送られる血液が充分ではなく、脳の酸素不足や一時的な貧血のような状態が起こると考えています。
【耳周辺と顎関節の筋肉の緊張】
耳や顎関節周辺の緊張によって、三半規管・顎関節に問題が生じ、めまいが起こると考えています。
【全身のバランスの崩れ】
めまいは、自律神経の障害や、一過性の血圧の上下などでも起こります。
【ストレス】
人間関係や仕事のトラブルなども、めまいの原因の背景にあるようです。
おおしま接骨院では
やさしく身体にアプローチし、めまいを効果的に回復させることが可能です。
肩や首周辺の筋肉の緊張を解消し、脳への血流を充分確保する事で、めまいの早期回復を実現しています。
耳・顎の周りの緊張を取り、顎関節の調整をすることで、めまいが解消される例も数多く見られます。
全身の施術を行うと、自律神経のバランスが改善され、身体がリラックスした状態になり、めまいの解消にも有効です。
身体の状態の改善から、心の問題のストレスに好影響を与えることで、めまいの改善も促します。
扶桑町、大口町、江南市のむちうち、交通事故患者さんがみえる丹羽郡扶桑町おおしま接骨院、愛知県紫斑病、愛知県大腿骨骨頭壊死、愛知県肉離れ、愛知県ヘルペス、愛知県オスグットが送る交通安全語録
横断は左右よく見てまっすぐに
投稿者 おおしま接骨院 | 記事URL
2024年8月10日 土曜日
扶桑町交通事故治療
✤オスグット・シュラッダー病 (成長痛)
一般病理学によると
成長期の子供に多く、膝に強い痛みが出る事が特徴です。
特にスポーツをする子供達にとっては選手としての成長を妨げる大きな悩みの1つとして知られています。
成長痛ともいわれるオスグット病は、成長期が終わるまでは我慢するしかない、仲良くつきあって行くしかないと考えられていました。
実際の少年スポーツの現場でも、「成長期だからしょうがない」とか「みんな痛くても我慢しているんだからオマエも頑張れ!」といった声が多く聞かれるようです。
しかし、痛みの出ている当の子供たちにしてみれば「頑張るのは当たり前だけど、こんなに痛くちゃやってられない」のが正直なところでしょう。
果たして本当に、オスグット病の痛みは成長期が終わるまで我慢し続けなければいけないのでしょうか?
我々はそのようには考えていません。
おおしま接骨院では
成長期に無理な運動を重ねてしまうと、体の回復が間に合わずに筋肉に疲労がたまり異常緊張が起きます。
筋肉がうまく使えず関節が本来の動きができなくなり、その結果、負担がかかる部位に痛みがでてしまうのです。
成長期が終わるまで待たなくても、きちんと筋肉の疲労を解消することで、関節も本来の動きを取り戻し、痛み無く運動を行うことができます。
Q:病院では、成長期が終わるまで治らないと言われたのですが本当ですか?
A:そんな事はありません。無痛ゆらし療法では平均1~3回の施術で回復しています。
膝に痛みが出ているのには、必ず原因があり、それを解消することで短期回復が可能です。
Q:膝下の軟骨が飛び出てきているのですが、大丈夫ですか?
A:膝の痛みと膝下の軟骨とは全く関係はありません。
たとえ膝下の軟骨がものすごく尖って飛び出ていたとしても、痛くなく走れるようになりますので、安心して下さい。
Q:オスグットになったら、どのようなケアをしていけばいいですか?
A:よくアイシングをして痛い箇所を冷やしている方がいますが、それは逆効果になりますのですぐに止めて下さい。逆に、お風呂などに浸かってしっかり全身を温めることで、膝の回復が早くなります。
後は、ストレッチなどを行えば十分なのですが、一人一人痛みの原因が違いますので、一度来院して下さい。その人にあったケア方法をお教えします。
扶桑町、大口町、江南市のむちうち、交通事故患者さんがみえる丹羽郡扶桑町おおしま接骨院、愛知県紫斑病、愛知県大腿骨骨頭壊死、愛知県肉離れ、愛知県ヘルペス、愛知県オスグットが送る交通安全語録
安全は出せるスピード出さない勇気
投稿者 おおしま接骨院 | 記事URL
2024年8月9日 金曜日
扶桑町むちうち
✤ぎっくり腰
重い物を持った時や、身体を急に捻った時などに起こる急性の腰痛の通称で、正式には「急性腰痛症」とされていて、筋肉・筋膜・靭帯等の損傷や、腰椎の捻挫などが上げられます。
要因としては、筋肉、関節への急激な負荷、過度の筋肉疲労や全身の疲れなどが考えられると言われています。
また、長時間の同じ姿勢や無理な体勢なども原因と言われています。
朝起きて急に動いたり、中腰で荷物を持とうとしたり、咳やくしゃみなどをした時などに腰に激痛が走り、症状がひどい場合は、そのまま動けなくなることもあるようです。
対策としては、急な動作をしない、日頃の姿勢に注意する、疲れを溜めないなどが上げられます。
また、座っている時間が長いと(デスクワーク、車の運転など)、起こりやすいと言われているので、時々立ち上がって体を動かしたり、歩くことで腰の負担が軽くなると考えられています。
安静にしていれば3週間から3ヶ月程度で、自然治癒力により治るのがほとんどで、安静+湿布と行った物が一般的とされています。
痛みの激しい場合はブロック注射も行われるそうです。
おおしま接骨院では
ぎっくり腰は、腰背部、骨盤周辺の筋肉の異常緊張が原因と考えています。
緊張し固くなった筋肉を、急に動かしたりする時に、強い痛みでそのまま動けなくなったりします。
より優しい施術によって、筋肉の異常緊張を取り去る事で痛みや背中の歪みを早期に解消し、関節が正しく可動するようになり、楽に動けるようになります。
また、施術を重ねることにより、身体がリラックスし緊張状態を手放すことで、緊張の解消と共に、疲れが溜まりづらい状態になっていきます。
扶桑町、大口町、江南市のむちうち、交通事故患者さんがみえる丹羽郡扶桑町おおしま接骨院、愛知県紫斑病、愛知県大腿骨骨頭壊死、愛知県肉離れ、愛知県ヘルペス、愛知県オスグットが送る交通安全語録
気をつけてフザケ歩きは事故のもと
投稿者 おおしま接骨院 | 記事URL