からだ取扱説明書
2021年9月24日 金曜日
江南市むちうち
✤紫斑病
一般病理学によると
扁桃炎や食べ物によるアレルギー反応や他様々な原因で血管に炎症が起こり、血管から血液がもれて皮下出血し、紫色の斑紋が出るとされている病気です。
発症部位は様々ですが、主に四肢(特に下肢)に紫色の斑紋がでます。
病名はいくつかあり、アレルギー性紫斑病と呼ばれるものは、小児に多く発症し、紫斑と共に腹痛、足の痛み、関節痛などの症状がでます。
おおしま接骨院では
一般に安静や投薬などの処置を施しますが、無痛ゆらし療法では、紫斑病の根本原因を「内臓の不調」と「頸椎(首)の問題」と考えています。
体の問題点を見つけ出し解消することで、アレルギー反応が徐々におさまり、紫斑や腎炎などの症状を早期回復に導きます。
Q:なぜ紫斑病が整体で良くなるのですか?
A:詳しく話すと長くなるのですが・・、
どんな病気であれ、体を回復する事ができるのは薬ではなく「内臓の働き」によるものです。
紫斑病の原因を一言でいえば「体の疲労」です。
体の疲労によって内臓の働きが低下してしまっ ているので、体を整えてあげると本来の回復力が戻ってくるのです。
Q:どのくらいの期間で回復しますか?
A:回復期間は、個々人でかなり差があります。
わずか数回の施術で良くなる場合もあれば、半年以上かかる場合もあります。
平均すると約3ヶ月間くらいだとは思いますが、ハッキリとは答えられません。
しかし、何もせず薬だけに頼ってずっと我慢するよりは、確実に何倍も早く回復に向かっていきます。
Q:小さい子供でも施術を受けられますか?
A:大丈夫です。
たとえ0歳児でも安心して受けてもらえる施術法です。ただ小さいお子さんはじっと寝て施術を
受ける事ができないことが多いので、お母さんが近くであやしてくれると助かります。
扶桑町、大口町、江南市のむちうち、交通事故患者さんがみえる丹羽郡扶桑町おおしま接骨院、愛知県紫斑病、愛知県大腿骨骨頭壊死、愛知県肉離れ、愛知県ヘルペス、愛知県オスグットが送る交通安全語録
信号をよく確かめて安全を
投稿者 おおしま接骨院 | 記事URL
2021年9月23日 木曜日
扶桑町交通事故治療
✤頭痛はみなさん経験があるのではないでしょうか。つらいですね。
頭痛に襲われたときは、まず、脳腫瘍や怪我による血管破裂などの深刻な問題により頭痛が起こったのではないかと疑いましょう。
病院で精密検査を受ける必要があるのは、急激な頭痛や吐き気、めまいを伴う場合です。
病院で明確な原因が見つからない場合、何年も続いて頭痛がある場合、慢性的な頭痛、偏頭痛、疲労時の頭痛がある場合などは、頸椎の”ゆがみ”や”ねじれ”、”首周りの筋肉の異常な緊張”が頭痛に関係していると考えられます。
おおしま接骨院では、頭痛で苦しんでいる多くの方(原因がわからないまま薬で抑えているとか、首が原因だとはわかっていてもどうしようもない方など)の方の痛みを解消してきました。
頭痛の多くは、頚椎のゆがみや首・肩の筋肉の異常緊張によるものでした。
首・肩の筋肉が異常に緊張 → その部分で血流が悪くなります。
(首・肩は頭部につながる通路になっています。そこで血流障害がおこると頭部への血液量が足りなくなり、酸素欠乏と貧血の状態が起こります。)
すると、酸欠と貧血を知らせる警報 → 結果的に頭痛が起こるわけです。
頸椎の”ゆがみ”や”ねじれ”、”筋肉の異常緊張”を解消することで多くの問題は解決されます。
扶桑町、大口町、江南市のむちうち、交通事故患者さんがみえる丹羽郡扶桑町おおしま接骨院、愛知県紫斑病、愛知県大腿骨骨頭壊死、愛知県肉離れ、愛知県ヘルペス、愛知県オスグットが送る交通安全語録
運転にあってはならないマァいいか
投稿者 おおしま接骨院 | 記事URL
2021年9月22日 水曜日
江南市交通事故治療
✤オスグット・シュラッダー病 (成長痛)
一般病理学によると
成長期の子供に多く、膝に強い痛みが出る事が特徴です。
特にスポーツをする子供達にとっては選手としての成長を妨げる大きな悩みの1つとして知られています。
成長痛ともいわれるオスグット病は、成長期が終わるまでは我慢するしかない、仲良くつきあって行くしかないと考えられていました。
実際の少年スポーツの現場でも、「成長期だからしょうがない」とか「みんな痛くても我慢しているんだからオマエも頑張れ!」といった声が多く聞かれるようです。
しかし、痛みの出ている当の子供たちにしてみれば「頑張るのは当たり前だけど、こんなに痛くちゃやってられない」のが正直なところでしょう。
果たして本当に、オスグット病の痛みは成長期が終わるまで我慢し続けなければいけないのでしょうか?
我々はそのようには考えていません。
おおしま接骨院では
成長期に無理な運動を重ねてしまうと、体の回復が間に合わずに筋肉に疲労がたまり異常緊張が起きます。
筋肉がうまく使えず関節が本来の動きができなくなり、その結果、負担がかかる部位に痛みがでてしまうのです。
成長期が終わるまで待たなくても、きちんと筋肉の疲労を解消することで、関節も本来の動きを取り戻し、痛み無く運動を行うことができます。
Q:病院では、成長期が終わるまで治らないと言われたのですが本当ですか?
A:そんな事はありません。無痛ゆらし療法では平均1~3回の施術で回復しています。
膝に痛みが出ているのには、必ず原因があり、それを解消することで短期回復が可能です。
Q:膝下の軟骨が飛び出てきているのですが、大丈夫ですか?
A:膝の痛みと膝下の軟骨とは全く関係はありません。
たとえ膝下の軟骨がものすごく尖って飛び出ていたとしても、痛くなく走れるようになりますので、安心して下さい。
Q:オスグットになったら、どのようなケアをしていけばいいですか?
A:よくアイシングをして痛い箇所を冷やしている方がいますが、それは逆効果になりますのですぐに止めて下さい。
逆に、お風呂などに浸かってしっかり全身を温めることで、膝の回復が早くなります。
後は、ストレッチなどを行えば十分なのですが、一人一人痛みの原因が違いますので、一度来院して下さい。
その人にあったケア方法をお教えします。
扶桑町、大口町、江南市のむちうち、交通事故患者さんがみえる丹羽郡扶桑町おおしま接骨院、愛知県紫斑病、愛知県大腿骨骨頭壊死、愛知県肉離れ、愛知県ヘルペス、愛知県オスグットが送る交通安全語録
自転車も乗れば車の仲間入り
投稿者 おおしま接骨院 | 記事URL
2021年9月21日 火曜日
江南市交通事故治療
✤肉離れ
一般病理学では、肉離れとは、筋肉の部分断裂の事です。
走り出した時に(ランニング等)急にふくらはぎの内側に違和感を覚え、少しずつ腫れや痛みが出てきたり、ジャンプなどで筋肉が急激に収縮したり、体重や運動などの衝撃力が逆方向に作用して筋肉を傷めた状態です。
短距離走では太ももの後ろが突然痛くなり、走れなくなったりします。
ジャンプなどではふくらはぎが痛くなることもあります。
いずれも痛みは相当強く(急性期)歩くことが出来なくなったりして、介添え人無しでは家に帰ることが出来ないくらいに苦しみます。
病院に行くと松葉杖を突いて帰宅するようになったりします。
起こりやすい所はふくらはぎや太ももの後ろ側です。
ふくらはぎの肉離れは中高年齢の方のランニングやテニスでも起こります。
普通に歩いたりしても起こる可能性がありますし、坂道や階段、段差のあるところでも起こります。
いろいろなスポーツの最中にも起こり、初期ではそれほど痛みは感じませんが急性期では赤くなって熱を持ち腫れてきます。
おおしま接骨院では次のように考えます。
肉離れを起こすと、強い衝撃と痛みにより、筋肉が強く緊張します。
筋肉が緊張していると血流が悪くなり、傷口の修復の遅れや浮腫みなどが起きます。
また、傷口がくっついたとしても、筋肉の異常緊張を解消しないまま放っておいた為に、関節本来の働きに問題がおきます。
結果、日常生活に支障をきたし、長期のリハビリを要することとなります。
なるべく早い段階で筋肉の異常緊張を解消し、通常よりも早い傷口の修復と日常生活への復帰を目指します。
扶桑町、大口町、江南市のむちうち、交通事故患者さんがみえる丹羽郡扶桑町おおしま接骨院、愛知県紫斑病、愛知県大腿骨骨頭壊死、愛知県肉離れ、愛知県ヘルペス、愛知県オスグットが送る交通安全語録
青信号わたる自動車も青信号
投稿者 おおしま接骨院 | 記事URL
2021年9月20日 月曜日
扶桑町交通事故治療
✤肉離れのお話し Q&A
Q:おおしま接骨院の無痛ゆらし療法が肉離れにどのように対処するのか、しくみを教えてください。
A:そもそも「肉離れとは何か」から考えてみます。
肉離れとは、「本来、一つにまとまっていた筋繊維が、外部から無理な力がかかったせいで、部分断裂する(ベリッと二つに分かれる)という状態」を指します。
スポーツ選手は、よく肉離れになります。筋肉を酷使する職業ですから。
肉離れは、基本的には、切り傷や裂傷と同じです。
体に切り傷ができた場合は、切れたところの皮膚を寄せあって固定しておけば、しばらくして自然にくっつきますよね。
肉離れの回復も原理は同じです。
肉離れを起こして病院にいけば、ギブスをはめてくれます。
そうして固定しておけば、自然治癒力により、やがて筋繊維どうしがまたくっついて、回復します。
Q:おおしま接骨院の無痛ゆらし療法の場合は、それとは違った原理で、肉離れに対処するのですか。
A:いえ、無痛ゆらし療法の場合でも、対処の原理は、同じです。
寄せ集めて、くっつくのを待ちます。
ただし、普通の療法とは回復のスピードが違います。
通常の療法の場合、固定して3~4週間、リハビリに3~4週間、合計2ヶ月程度の期間を要します。
一方、無痛ゆらし療法の場合は、3~4日。長くても2週 間程度で回復します。松葉杖をついて来院した人でも、30分~40分の施術を施せば、帰りには、松葉杖無しで自分で歩ける程度には、回復することも珍しく ありません。
Q:原理は同じなのに、なぜおおしま接骨院の無痛ゆらし療法の方が、早く回復するのですか。
A:施術を通じて筋肉の緊張を取り、くっつきやすくするからです。
肉離れは、筋肉に瞬間的に無理な力が加わることでおきます。
肉離れが起きた瞬間、筋肉は、びっくりして、こわばります。
こわばった筋肉どうしは、当然ながら、くっつきにくい。こわばっていますから。
この筋肉に施術を加え、緊張とこわばりを取り去り、やわらかくすれば、くっつきやすくなります。これが無痛ゆらし療法の方が、回復が早い理由です。
扶桑町、大口町、江南市のむちうち、交通事故患者さんがみえる丹羽郡扶桑町おおしま接骨院、愛知県紫斑病、愛知県大腿骨骨頭壊死、愛知県肉離れ、愛知県ヘルペス、愛知県オスグットが送る交通安全語録
危ないよカーブでタイヤ泣く速度
投稿者 おおしま接骨院 | 記事URL